2ヶ月ほど前に、膝の怪我をしてしまい、最近ようやくある程度の強度で動けるくらいのレベルにまで戻ってきました。
今日はリハビリも兼ねてランニングをしようと思っていたのですが、あいにくの雨。
悩んだのですが、先延ばしにしてしまうのもなんか嫌だったので、走ることにしました。

今日のテーマは「一定のスピードで長い時間」
・フォームをぶらさない
・もも裏を使って走る
の2つを意識して走りました。
私は、もも前の筋肉を使って走ってしまう癖があるので、そこを改善したいと思っています。
少し専門的な話をすると、もも前の筋肉(大腿四頭筋)は、実は主にブレーキをかける時に使われる筋肉で、もも裏の筋肉(ハムストリングス)が主にアクセルの役割を担う筋肉です。
つまり、持久力をあげたいなら、「もも前重視」ではなく、「もも裏重視」で走れるようになった方が良いということです。
もも裏をうまく使えるようになれば、
・疲れにくくなる
・膝、ふくらはぎの負担が減り故障しにくくなる
・持久力が向上する
など、理想的な走り方に近づいていきます。

今日はそんなことを意識しながら、
約50分間、1km7分半くらいのかなりゆっくりのペースで走ってきました。
走っている間が暇なので、ランニングはあまり好きではなかったのですが、一人で色々考える時間を作ることができたので、ランニングは意外とありだと思いました。
頭の整理にも繋がるので、今後も継続していきます。
今日は、この後FEAオンラインの報告書を作成して、19:30から真駒内でストライカーアカデミークラスのトレーニングがあります。
良い準備をしたいと思います。